【自由への一歩】家族や友だちは大切に!
今回は自分らしく楽しい生活をするために、家族や友だちを大切にすることについて整理しましたので記載します。
孤独がもたらす影響
----------------
人間は孤独により弱くなる
----------------
私は「自分らしく楽しい生活」を目指していますが、個人の自由を追求するあまり、大切な人とのつながりを見失っては本末転倒だと考えています。
なぜなら、孤独が人間に与える影響は想像以上に大きいものがあると考えるからです。
心理的な側面では、長期的な孤独はうつ病やストレス、不安障害などのリスクを高め、これらの心理的な問題は身体的な健康にも連鎖的に悪影響を及ぼすとされています。
孤独は、免疫システムの低下、睡眠障害、さらには心臓病のリスク増加などの健康を脅かす深刻な要因です。
厚生労働省の「孤独・孤立対策の重点計画」から引用させていただきます:
"「人間関係の貧困」とも言える孤独・孤立の状態は、「痛み」や「辛さ」を伴うものであり、心身の健康面への深刻な影響(3)や経済的な困窮等の影響も懸念されており、孤独・孤立は命に関わる問題であるとの認識が必要である。
(3)英国では、孤独は肥満や認知症、高血圧のリスクを高める等の健康被害をもたらす、社会的なつながりが弱いと1日15本の喫煙と同程度の健康への悪影響がある、社会的孤立は健康格差に影響を与えるとの研究がある。" (2025年8/16時点出典:厚生労働省公式ウェブサイト:<https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000885368.pdf>)
上記の引用からも、孤独は健康面に対して1日15本喫煙するほどの悪影響があるので、孤独により「人間は弱くなる」と私自身は考えます。
孤独にならないためには?
---------------
人それぞれ
→私自身は家族を最優先に大切にする
---------------
孤独にならないためには、孤独にならないように行動するしかありません。
その方法は人それぞれ異なるものかもしれないので、自分なりの方法を見つけることが大切だと感じます。
私自身は結婚し子どもを1人授かることができ、家族に恵まれたので今のところ孤独感を感じてはいません。
だからこそ、家族を最優先に大切にしたいと考えています。
家族を大切にするだけではダメ?
--------------
人による
→私自身は、大切にしたい友人とは年に1回以上は会う
--------------
家族を大切にするだけで、孤独感を感じないのならば家族だけのつながりだけを大切にすれば良いのではないか?
と考えられる方もいるかもしれません。
私自身はそのように思う反面、これまで自分が心の底から一緒にいて楽しめる友だちがいるのであれば、大切にするべきだとも思います。
つまり、家族とだけつながりを持てれば良いのか?あるいは友人とのつながりも大切にしないといけないのか?どちらが「孤独にならない行動」なのかの答えは出せていません。(答えはないのかもしれません。)
しかし、私自身は答えが出せていないにもかかわらず、子どもが産まれてからは、友人とのつながりに対し、遊びに行ったりご飯に行くと、ゆっくり休む時間が無くなるため億劫に感じていました。
当然、子どものお世話をしないといけない時期はあると思うので、夫婦で子育てを均等になるように話し合うことが第一優先だと思いますが、
子どもの育児を理由に、時間が無いと言い訳をしてよいのか?
1年間に1回くらいは会う時間を作れるのではないか?
と思い直しました。
特に、お盆や年末年始は比較的に友だちも集まりやすい時期だと思うので、積極的に友だちに声かけをしていきたい!と思いました。
これまで投稿していたように、ほどほどの付き合いはやむを得ないと思いますが、気が合わない苦手だと思う友だちと無理に会う必要はないと考えますし、会社の飲み会も無理に参加する必要はないと思います。
しかし、気が合う仲の良い友だちとは、自ら努力して時間を作り、つながりを維持することは大切だと考えました。
新たな友だちをつくる
-----------------
人による
→私自身はブログやSNSを通じて友だちを作りたい
-----------------
友だちについては、先ほど記載したとおり、家族がいるから、友だちはいなくても大丈夫だよ!
と考える方もいらっしゃれば、
友だちは欲しいけど、いないんだよ!!
と思う方もいると思います。
人それぞれの考え方があると思うので、正解や不正解はないと思います。
孤独を感じなければ良いと思います。
私自身は、ブログやSNSの発信を続けていく過程で、いつか理解しあえる人と出会えるなら、お互いが友だちになれると信じています。
実際には、まだブログやSNSではそのような出会いがありませんが、あきらめずにこれからも投稿を続けたいと思います。
今回はここまでです。
ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿