【写真】元写真部によるカメラの選び方
今回はカメラの選び方に関して、元写真部時代の経験を整理し記載しています。私は、大学生の頃に写真サークルに所属しており、カメラについて何も知らない人よりかは、少し詳しいと思います。また、マニアックな人よりかは、何も知らない人に寄り添うこともできる、力の入れ具合なので、
・写真に少し興味がある
・写真を撮ることをはじめたい
という方の参考になれば幸いです。
写真とカメラの選び方の関係
まず、当たり前のことですが、写真を撮るには、カメラが必要です。そして、次に大事なことが、写真を撮るのだ!という気持ちが大切です。この2つが無いと、写真は撮れません。
今回は、その2点を意識して整理しました。
カメラの選び方 3パターン
カメラの選択方法は、大きく3つに分類できます。その中で、自分の気持ちと合わせて選択すると良いと思います。
いつでも撮れるカメラ
最近であれば、ほとんどの人が持ち歩いている「スマートフォン」がこのカメラに該当します。
私は、iPhoneを使用しています。
先ほども記載したとおり、写真とは、
・カメラ
・写真を撮りたい!という気持ち
の両方が大切です。
写真を撮りたい!という気持ちは、プロのカメラマンや写真を趣味としている人でない限り、突然とやってくることが多いのではないでしょうか?
・綺麗な夕日は見たとき
・赤ちゃんが面白い動きをしたとき
など、写真を撮りたいときは、突然とやってきます。
その点、スマートフォンはいつでも持ち歩いているので、とても優秀なカメラと言えます。つまり、写真を撮りたければ、スマートフォンに充電と容量さえあれば、OKです。あとは、写真を撮りたい!という気持ちを待つだけです。特に、iPhoneであれば、とりあえずは細かいテクニックは必要ないと思います。Phoneが優秀だからです。
こだわりだすと、写真の編集機能などを使用して編集していくと楽しいと思います。
重たいけど、綺麗に撮れるカメラ
スマートフォンより綺麗に撮りたい!写真を撮りに行きたい!などの強い気持ちが生まれた場合は、スマートフォンより綺麗に撮れるカメラを採用するべきかもしれません。
最も綺麗に撮れるカメラは、
一眼レフ
です。
価格は高いです。重量もあります。そして、操作が難しいです。買う前も買った後も、なかなか手を出しにくい代物です。ただし、スマートフォンより綺麗に撮れる可能性はあります。なぜなら、下記の操作ができるからです。
・絞り値の設定
・シャッタースピード
・iso感度
この3つの設定が可能なのが、一眼レフの強みです。おそらく、カメラを全く知らない人は、何のことやら?となると思います。この3つの中で、最も大切なのは、絞り値という言葉だと思います。絞り値とは、カメラに光を入れ込む値を指します。
絞り値が低いと光を多く取り込むことができ、ぼんやりしたイメージの写真が撮れます。反対に絞り値が大きいと光を絞ることができくっきりしたイメージの写真が撮れます。ポートレート写真をとるときなどは、絞り値を小さくして、人物の背景をぼかす方法で対象物(人間)を綺麗にとることができます。逆に風景などは、絞り値を高くすることによって、全体をくっきり映すことで、綺麗な写真が撮れます。
iPhoneでも、ポートレートという機能はありますが、対象物と近づいてください。対象物と離れてください。などの注文がつきます。(私が使用しているのはiPhoneXだからかもしれなですが。。。)一眼レフの場合は、絞り値を変更して撮影し、自分の距離感で撮影することができます。
ちなみに、私が一眼レフを使用するときは、絞り値優先というモードで撮影することが多いです。基本的にそのモードを使いましょう!と写真部のときに先輩から習ったからです。
絞り値優先とは、自分で好みの絞り値を設定すると、カメラが自動でその絞り値にあった、シャッタースピードやiso感度を設定してくれるというとのです。背景をぼかしたり、くっきりしたりなどの操作ができるので、楽しいです。
あと、忘れてはいけない一眼レフの最大の特徴があります。レンズを変更することができることです。ズームカメラや近くを撮影するためのカメラなど、撮りたいものに応じたレンズが、たくさんあります。
このように、一眼レフを使えば、スマートフォンより高度な写真を撮れる可能性は高いと思います。私は、レンズは価格が高いし、荷物が更にかさばり重たくなるので、標準的なレンズを使用しており、そこまでのこだわりが出せずにいて、一眼レフの最大の魅力を発揮できていないのかもしれませんが、スマートフォンより、良い写真を撮りたいという気持ちがある場合は、一眼レフを使用することが多いです。
持ち運びに優れたカメラ
一眼レフは、高いし重いしという方は、一眼レフより軽量のカメラもあるので、紹介します。
ミラーレスカメラ
というものです。
実際、私は購入したことが無いので、使用したことはありません。しかし、写真部の中には、一眼レフより手軽に持ち運びができるという理由で、ミラーレスカメラを持ち歩いている友だちもいました。
ミラーレスカメラは、言葉のとおり、一眼レフと異なり、ミラーがないため、小型であり軽量です。ただし、一眼レフとは異なり、連写機能が劣ります。その他は、一眼レフと同様の性能があるようです。
つまり、連写機能を求めるか、持ち運びを優先するか?
で考える必要があります。
個人的には、綺麗な写真を撮るには、連写機能は大切だと思います。例えば、学校などで集合写真を撮っているときを想像して欲しいです。何回も写真を撮り直すと思います。あれは、誰かが目を閉じてしまったり、違う方向を見てしまったりするために行うことだと思います。
集合写真を撮ることはあまり無いと思いますが、撮影するときに、ピンポイントでシャッターボタンを押すということは、写真のプロや趣味としていない人でない限り、難しいと思います。
連写機能は、綺麗な写真を撮るうえでは、重要なポイントだと思います。一方で、持ち運びを優先する人がいてもおかしくないとも思います。なぜなら、写真は、カメラが無いと撮れないからです。
実際に私は、一眼レフを所有しておりますが、よし!撮るぞ!!と思うときでなければ、一眼レフは持っていきません。長く、家の中に放置してしまう期間もあります。旅行にさえ、重たいので、持っていかない(持っていけない)ときもあります。そうなるならば、持ち運びを優先して、ミラーレスカメラを選択するのも良いと思います。
以上3つのパターンでした。
参考
最後に私自身の実際のカメラの選択についてを 参考に記載します。私自身は、日頃、写真を撮るときは、iPhoneで満足しています。
そして、旅行に行くときや、行事があるときで、写真を撮りたい!という気持ちがあるときは、一眼レフを使うようにしています。
それで、バランスが取れています。
参考になれば、幸いです。
今回はここまでです。
ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿